GeneratePressのサムネイル登録について

今日はGeneratePressのサムネイル登録について説明します。多くのWordPressテーマでは、デザインの提供を主たる目的としていますから、サムネイルの登録についても、その大きさやメトリクスに関して、サイトデザインが大きく影響しています。

しかしGeneratePressは違います。いい意味でデザインの押し付けはなく、悪く言えば特に設定がありません。

標準サイズだけ有効化

GeneratePressも一般のテーマと同様にfunctions.phpの中でWordPressの標準的な方法でサムネイル機能(アイキャッチ画像)を有効にしています。具体的には、generate_setup関数(after_setup_themeフックで実行)内で、add_theme_support( ‘post-thumbnails’ ); が呼び出されます。

しかしここでは、add_image_size()のような関数でGeneratePress独自のカスタム画像サイズを登録(register)する処理は見当たりません。つまりGeneratePressのサムネイルはWordPressの標準の状態で提供されている、ということになります。

サムネイルの使われ方

このようにGeneratePressは特定の画像サイズを定義することをしませんし、さらに注目すべき点として、GeneratePressはほとんどの場所でデフォルトで「full」つまりアップロードされた元の画像サイズを使用しようとします。

具体的には、アーカイブ、固定ページ、個別投稿のいずれの場所でも、アイキャッチ画像を表示する際はデフォルトでfull(元画像)サイズが指定されています。

つまりこのテーマは、画像ファイルの生成をWordPressに任せるのではなく、あらかじめ制作者が意識的にリサイズやフォーマット変換を行ったうえで、配信レディな画像をメディアライブラリに登録することを意図しているように見受けられます。

WordPressの標準サムネイル登録

では次に、WordPress標準のサムネイルサイズについて説明します。

具体的にはそれらは以下の通りです。ビジュアルに示すために、ここでは「Disable Generate Thumbnails」というプラグインを入れて見てみます。

「Disable Generate Thumbnails」プラグインで登録されたサムネイルサイズを見る

このプラグインはテーマが登録するサムネイルを、不要なサイズまで生成しないようにするものです。ここでは3つのサイズだけを有効にして(Disableを有効にしていないのが3つ)いるのがわかると思います。

この中の、「thumbnail」「medium」「large」については、WordPressの設定画面でサイズが指定できます。他のものに設定は表示されません。

「Disable Generate Thumbnails」プラグインで登録されたサムネイルサイズを見る

当サイトでの設定

当サイトでは、「thumbnail」「medium」「large」の3つだけを利用するようにして、他のサムネイルサイズは生成を止めています。ここでは上記のプラグインを紹介しましたので、ひとまずプラグインを使って止める、ということにしておきます。

このサムネイルの話題に関しては、もう少し深い話題を後日取り上げる予定です。